
bitFlyer なら仮想通貨を 100 円から購入できます
口座開設で 1,000 円分のビットコインをゲットしよう
アカウント作成時に招待コード「pv3rwqdq」が入力されていない場合はご自身でご入力ください。
本日の仮想通貨ニュースです。
2022年5月27日、著名な実業家である前澤友作氏が、TwitterでWeb3特化型のファンド『MZ Web3ファンド』の設立をアナウンスしました。
過去に「社会課題の解決・趣味の追求」を目指す起業家へ出資する『前澤ファンド』を立ち上げて多数の企業に出資してきた同氏が、Web3市場への投資を本格化した形です。
2022年にWeb3領域は大きな盛り上がりを見せており、海外だけでなく国内でも次々とファンドが設立され、少しずつですが着実に普及が進んでいます。
本ファンドを通じて絶大な影響力を持つ前澤氏がWeb3へ本格参入することは、こういった一般化の流れを劇的に加速させる可能性を秘めており、注視すべき出来事といえるでしょう。
そこで本記事では、Web3の一般化を大きく促進しうるMZ Web3ファンドの概要や特徴について詳しく解説します。
1. 『MZ Web3ファンド』設立の背景|Web3市場の盛り上がり
初めに、MZ Web3ファンドが設立されるに至った背景を知るため、これまでのWeb3市場の盛り上がりについて触れましょう。
近年、Web3(分散型ウェブ)というワードは大きく知名度を上げ、その領域への関心も世間一般で高まっており、Web3領域にファンドを組成する動きも増えています。
例えば、2022年6月にはWeb3ゲームのスケーリング強化をサポートする「Immutable X」を運営するImmutable社は、670億円のWeb3ゲームファンドをローンチしました。
こういったWeb3領域のファンド設立事例は、国内でも後を絶ちません。
2022年には、株式会社アカツキがWeb3領域に特化した25億円規模のファンド「Emoote(エムート)」を設立。ベンチャーキャピタルのSkyland Venturesが同じくWeb3領域特化のファンドを立ち上げました。また、GMOインターネットも、Web3投資をおこなうコーポレートベンチャーキャピタルを同年6月下旬に設立予定と報道されています。
こういった市場の動きを受け、日本政府も「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太方針2022)」を閣議決定し、Web3の環境整備の本格化を進めていく方針を明らかにしています。
2. Web3プロジェクトへ100億円規模の出資を行う『MZ Web3ファンド』とは
こういった一連の動きに加わったのが、株式会社ZOZOの創業者である前澤友作氏が設立した『MZ Web3ファンド』でMZ Web3ファンドのこういった一連の動きに加わったのが、株式会社ZOZOの創業者である前澤友作氏が設立した『MZ Web3ファンド』です。
MZ Web3ファンドの概要:

これまでにも前澤氏は「社会課題の解決」や「趣味の追求」をビジョンに掲げる起業家へ出資する『前澤ファンド』を設立し、多数の企業へ投資を行ってきた実績があります。
MZ Web3ファンドは、そういった前澤氏がWeb3・メタバース領域に特化して出資を行うために設立されたファンドです。

「『わかっている人』たちだけで閉ざない、『わからない人』たちも巻き込んだ」新しいWeb3の在り方を目指すことを強調している本ファンド。
ファンドの目的としては、Web3の浸透を通じて今までスポットの当たらなかった人・場所に光を当て、情報格差や所得格差など現代社会の歪みを滑らかにすること等が挙げられています。
MZ Web3ファンドの投資対象となるのは、「Web3関連領域における事業を行う企業や団体」「VR/AR/xR等の技術を活用したプロダクトやサービスを提供する企業」の2カテゴリ。
本ファンドの最大の特徴の一つが、即断即決で審査し、払い込みも審査通過後1週間以内に行うというそのスピード対応。また、投資方法は株式投資だけでなく、発行したトークンを分配することを通じて出資を受けられる「NFT・トークン投資」も選択可能です。
目まぐるしく変わる市場に追いつくためのスピード対応や、NFT・トークン投資の採用は、Web3領域では主流となりつつある出資方法。こういった条件設定からも、前澤氏がWeb3市場に精通していることを伺わせます。
本ファンドを通じて出資を得た企業や団体には、前澤氏が培った事業運営経験、国内最大級のSNSフォロワー基盤、Web3領域に関する知見等が余すことなく提供されるとのことです。